何のかんので、やっと「ベクトルと行列」に突入。行列が、単なる連立一次方程式を筆写量を少なくして解くためだけのものではなさそうだということだけは何となく見当をつけている。カネゴンの中では、まだ行列とその応用の間に何があるのかがさっぱりわかっていない。行列の応用は、たとえば統計学などにたいてい出し抜けに現れるので、「そこでなぜ行列なのか」という点が未だに附に落ちない。というよりそこが最も知りたい部分なのだが、意外にその点について書いてくれている本を見かけない。やってるうちにわかるものだろうか。不安。