前述のごとく"自然界"の事象(無機的なそれ)の中には、正規分布に従う数量の分布をとるものがあることが知られている。しかしそれは必ずしも"多数派"というわけではない。19世紀ではさながら「正規分布万能主義」といったものがまかり通っていたが、20世紀以降そういった考え方に修正が見られた。今日においては社会現象、生物集団の現象等々、種別から言えば、正規分布に従うものはむしろ少数派であることが確認されている。例えば、フラクタルな性質を持つ物は正規分布よりも、パレート分布になることが多い。

人間は自然界の事象とはちがって自分の意思をもっているため、たとえば、子供の成績などは決して正規分布にはならない[1]。

何らかの事象について法則性を捜したり理論を構築しようとしたりする際、その確率分布がまだ分かっていない場合にはそれが正規分布であると仮定して推論することは珍しくないが、誤った結論にたどりついてしまう可能性がある。

本当にその事象が正規分布であるかどうかは実際のデータから確認するしかない。十分というわけではないが、最低限、データの尖度と歪度を調べるべきである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%88%86%E5%B8%83

色川武大はギャンブルの現場での体験から、最後まで「個人の運はトータルではプラスマイナスゼロになる」という考えにこだわり続けたのだけど、最晩年にはそれを「個人の運には、その先祖が蓄えた(または消費した)運も影響している」と新しいパラメータを見つけて、ベイズっぽい修正を施している。
そのうえで、たとえばチンチロリンや麻雀のように確率の絡むギャンブルは、大数の法則のような大局的な法則(それも自分で見つけたもの)に従うことを認めたうえで、一回ごとの勝負の局面での「運」の変動が重要であることを重要視し、極めて困難なはずの「その局面局面での運を測定する」という画期的な取り組みを行った末、「ツイていない人と逆のことをする」というメソッドを自分用に確立した。
そしてさらに、それを単に理論として保持するのではなく、ギャンブルの現場で「頭で考えなくても身体がそう動く」状態になるほど理論が自分の血肉になるまでは決して手出しをしようとしなかった。
アカデミックな数学と統計の知識をまったく備えていないにもかかわらず、それと同様の体系を手作りでこしらえたうえに、そこに誤りを見つけたら常に修正する姿勢を崩さなかった彼は、十分科学的であり、実験のセンスもあったと言ってしまってよいような気がする【気がするだけのおれカネゴン】。
でも色川武大が競輪と並んで最も愛好したという手ホンビキは、曰く「ジャンケンを複雑にしたような心理戦ゲーム」で、確率とはまったく関係がないものだったりするのだけど。