yutakashinoさんのブログより、rate.m

なんと、最初のいくつかの整数列をいれるだけで、alternating sign matrix conjectreを計算機が自動で「推測」するのだ。

http://kashino.exblog.jp/7917349

数列についてカネゴンが昔からずっと疑問に思っていたのは、たとえば「1, 2, 3, 4...」という数列だけが与えられ、一般化された式が与えられないときに、その数列が「1, 2, 3, 4, 1, 2, 3, 4, 1, 2, 3, 4, 1, 2, 3, 4...」や「1, 2, 3, 4, 3, 2, 1, 2, 3, 4, 3, 2, 1...」でないとどうして皆詳しい説明も聞かないうちから確信できるのかということ【揚げ足キャッチのおれカネゴン】。
もしかすると、ある数列を一般化できるのは、「数列のその一部分が全体の性質を漏れなく表している」と「確信できる」場合に限ったりするのだろうか。途中で勝手に方向を変えるような数列はもちろん、その道のプロが精魂込めて製作した手本引きの出目表のような、乱数ですらない数列は扱いようがないということでいいだろうか。

親の毎回の選択には制限はなく、つまり、1ばかり何回続けても良いし、1-2-1-2-1-2のように、繰り返してもかまわないが、連続性の数字にすると張り方に読まれる場合が多い。 だが、わざと子に読ませて、さらにその裏を突く、というような心理戦もあるので、一概にだめというわけでもない。ただし、親が完全に無作為に出目を選ぶことは禁止されており、豆札を公開する前に出目を宣言するのは、出した目を認識してることを示すためである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%9C%AC%E5%BC%95

本当かどうかは知らないのだけど【今日も知らずにおれカネゴン】、色川武大によれば、手本引きの素人はどんなにがんばっても玄人に簡単に次の出目を読まれてしまうらしい。「1, 1, 1, 1, 6, 1, 4, 」程度の目くらましではまったく太刀打ちできないらしい。
そして素人は、自分で考える代わりに玄人がこしらえた「出目表」を買うようになるとのこと。そんな玄人が丹精込めて作った出目表は、そんじょそこらの推測や一般化を絶対的に拒絶するほどのほれぼれするような数列に違いない。
そしてもっと凄いプロなら、推測のほぼ不可能な出目表を、よりによって一般式の形式でこしらえるような離れ業をも見せてくれるに違いない。