Ruby on RailsをWindowsにインストールする方法
必要なもの
*Windows XP SP2 以降では、Windowsファイアウォールの設定を変更してポートを開かないと利用できない。
手順
- ApacheとmySQLをインストール(mySQLは後からでもよいらしい)。上記パッケージのいずれかを使用。
- Rubyをインストール。binにパスが通っていることを確認すること。
- RubyGemsをインストール (install.rbを実行)。rubyのbinにパスが通っていないとインストールできない。
- エラー「プロシージャ エントリ ポイント deflateCopyがダイナミック リンク ライブラリ zlib.dllから見つかりませんでした。」が表示される場合
- http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/xdoc2txt.html から xdoc2txt をダウンロードし、同梱されているzlibをrubyのbinディレクトリに置くと解決する。
- エラー「プロシージャ エントリ ポイント deflateCopyがダイナミック リンク ライブラリ zlib.dllから見つかりませんでした。」が表示される場合
- コマンド プロンプトでgemと入力し、gemが正常に動作することを確認する。
- コマンド プロンプトでgem install railsと入力する。後は質問に全部yと答えればインストール完了。ちょっと時間がかかる。
続きは以下で
と思ったらテストが通らない。うう。
直後、http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RubyOnRails に記載されているパッチを適用しないとエラーになることが判明。