2009-06-14から1日間の記事一覧

談合がなくなったら深刻な価格ダンピングが始まった。 問 談合組織が消滅したことで、ダンピングが激しくなったと。 答 違う、勘違いせんといて。談合がなくなったからダンピングが起きたわけではないよ。ただ、発注者の力が強くなりすぎているのは確か。ゼ…

ほぼ日に掲載されていた萩本欽一インタビューと、mammo.tvに掲載されていた平沢進インタビューを立て続けに読むと、あまりの世界の違いに頭がくらくらしそうになる【それがレジャーのおれカネゴン】。yutakashinoさんのブログも合わせると、これら3つの世界…

あらきけいすけ先生による「有効数字の求め方」。 つまり誤差が決まって、初めて有効数字の桁数が確定する。誤差の考察なしで有効数字を計算させてばかりいるのは、厳密に言えばたちの悪い疑似科学である。 http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20090606 それと…

カネゴンはかれこれ30年ほど前から、学習用に式の変形を支援するようなシステムを空想していたのだけど、今のところこの作りかけの論文以外に見当たらない【決して作らぬおれカネゴン】。英語圏にも見つからない。 カネゴンが考えているのはこんなシンプルな…

少なくとも学校で習うような数学は、実は世間で思われているのとは逆に「空気を読む」必要に迫られることが非常に多く、「1,2,3..nの和」とあったら「1,2,3,2,1,2,3,2,1...の和」でもなければ「1,2,3,1,2,3,1,2,3,...の和」でもなくのことであると察せないと…

昨日コメント欄で教えてもらったヴィトゲンシュタインのパラドックス: 規則は、行為の仕方を決定することはできない。 なぜなら、いかなる行為の仕方も、その規則と一致させることが可能だからである。 http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/archives/5063702…

今日の頭音:オリジナルの「ドレミのうた」バーンスタイン(Key=C)